読み込み中…

大阪八尾相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例

八尾の方より相続に関するご相談

2024年01月09日

八尾市 相続手続き 遺産分割

相続財産が不動産しかないのですが、相続人同士で不公平なく分けあう方法があれば行政書士の先生に教えていただきたいです。(八尾)

先日、八尾の病院に長らく入院していた父が亡くなりました。これから、相続人である私と妹の2人で相続について話し合わなければなりません。母は数年前に他界しております。八尾の実家を片付けながら父の財産について調べたのですが、入院生活が長かったためか現金はほとんど残っていませんでした。借金はなかったのでひとまずほっとしています。
相続財産といえるのは、八尾の実家と、父名義の不動産が八尾に一軒あります。この不動産を妹と2人で分け合いたいのですが、現金のようにきっちり分けられるものではないのでどのように遺産分割すればよいかわからずにいます。行政書士の先生、不動産を不公平なく分けるいい方法はないでしょうか。できれば売却はしたくないと思っています。
(八尾)

相続財産である不動産を売却せずに分け合う方法をご紹介いたします。

相続が発生した場合、遺言書が残されていないかどうかの確認がとても大切です。遺言書の有無によってその後の相続手続きを進め方が異なりますので、八尾のご実家などに遺言書がないか必ず探してください。遺言書があればそこに記された方針に従って遺産分割を行うことになりますので、相続人同士で遺産の分け方について話し合う必要はありません。

遺言書が無い場合は、相続人全員で相続財産の分け方について話し合う「遺産分割協議」を行います。今回の八尾のご相談者様は不動産を売却したくないというご意向ですので、(1)現物分割(2)代償分割という2つの遺産分割方法をご紹介いたします。

(1)現物分割
遺産をそのままの状態で相続人それぞれで分け合い相続する方法です。たとえば今回の八尾のご相談者様の場合であれば、ご相談者様が八尾のご実家を、妹様がもう1つの不動産を相続するという形です。このような分割方法で相続人の皆様が全員納得するのであれば、その後の相続手続きは一番スムーズに終えられる方法です。しかしながらそれぞれの不動産評価額がまったく同額ということはほぼありませんので、公平な分割方法とは言い難いでしょう。

(2)代償分割
一部の相続人が遺産を受け取り、残りの相続人に代償として相当する金銭や財産を渡すことで分け合う方法です。一部の相続人が不動産をそのままの形で相続できるので、売却せずにその不動産に住み続けたい場合にこの方法が採用されます。ただし、不動産を相続する側は多額の現金や相当する財産を準備しなければなりません。

そのほかにも「換価分割」という分割方法もあります。これは不動産を売却し、得た金銭を相続人同士で分配する方法です。

まずは八尾のご実家と不動産を評価し、それぞれの価値がどの程度かを確認してから分割方法を検討されてはいかがでしょうか。

八尾の皆様、大阪八尾相続遺言相談プラザでは初回無料にて八尾の皆様の相続に関するお悩みにお応えいたします。相続で必要となる手続きはご家庭の状況に応じて異なってきますので、まずは八尾の皆様のご状況を丁寧にお伺いしたうえで、必要となる手続き内容をご説明し、私どもが提供できるサポートプランとご料金についてご案内させていただきます。八尾の皆様はどうぞお気軽に大阪八尾相続遺言相談プラザの初回無料相談をご利用ください。

八尾の方より相続手続きに関するご相談

2023年12月04日

八尾市 相続手続き

行政書士の先生、相続手続きはどれくらいの期間がかかりますか?(八尾)

八尾に住む母が亡くなりました。現在は葬儀を終え、相続手続きに着手しようとしているところです。父は他界しているため相続人は、長女である私と弟です。相続財産は八尾の実家と預貯金が数百万ほどあります。私は八尾の実家から離れたところに住んでいるため、長期休暇を利用して手続きを進めていこうかと思っています。相続手続きをすべて終わらせるにはどれくらいの期間がかかりますか?(八尾)

相続財産の種類によって相続手続きにかかる時間は異なります。

相続財産には一般的に現金や預貯金・株などの金融資産やご自宅などの不動産があります。これらを相続する場合、相続手続きをする必要があります。それぞれ下記にてご説明いたします。

金融資産の手続きは被相続人の口座の名義を相続人の名義に変更する、または解約して相続人で分割するという手続きになります。機関ごとに必要書類は異なりますが、戸籍謄本一式、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、各金融機関の相続届等を用意し、提出します。この金融資産の手続きは資料収集に1~2か月ほど、金融機関での処理には2~3週間ほどの時間がかかります。

次に不動産の手続きですが、被相続人の所有不動産の名義を相続人の名義へ変更する手続きをします。準備する書類は、戸籍謄本一式、被相続人の住民票除票、相続人の住民票、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書等になります。これらの書類を揃え、法務局で申請をします。この不動産の名義変更の手続きは、資料の収集に1~2か月ほど、法務局での処理は2週間ほどの時間がかかります。

一般的な相続手続きである上記2つの手続きについてご説明させていただきましたが、相続によっては上記以外の手続きが必要になるケースがあります。例えば、遺言書がある場合、相続人に未成年者や行方不明者がいる場合には家庭裁判所での手続きが必要になることもあります。このような手続きが必要な場合にはさらに時間がかかります。

相続手続きは正確かつ迅速に行う必要がありますので、相続が発生した際は相続手続きを得意とする大阪八尾相続遺言相談プラザの行政書士にお任せください。八尾をはじめ、多数の地域の皆様から相続手続きに関するご依頼を承っている大阪八尾相続遺言相談プラザの専門家が、八尾の皆様の相続手続きがよりよいものになるよう、手続き完了までしっかりとサポートをさせていただきます。初回のご相談は無料でお伺いしておりますので、八尾で相続手続きができる事務所をお探しの皆様におかれましてはお気軽にご連絡ください。

八尾の方より相続に関するご相談

2023年11月02日

相続手続き 八尾市

相続財産の不動産が遠方にあるため手続きが進みません。どのように進めたらよいか行政書士の先生に教えていただきたいです。(八尾)

先日、八尾に住む父が亡くなりました。八尾の実家近くで葬儀を執り行い、今は相続手続きを進めています。父は八尾にある実家の他に遠方に複数不動産を所有していました。母は他界しているため、相続人は長男である私と妹が2人の計3人になります。兄妹で遺産分割について話合いをした結果、八尾にある自宅を含め、不動産は全て私が相続することになりました。そこでお伺いしたいのが、不動産の相続手続きをする場合、各地域の法務局での手続きが必要と聞きましたが、遠方にある不動産の手続きも八尾の自宅と一緒に大阪の法務局で行うことはできないのでしょうか?(八尾)

不動産の相続手続きは、実際に不動産がある現地に行かなくても手続きする方法があります。

ご相談者様のおっしゃるとおり、不動産の相続手続きは、その不動産の所在地を管轄する法務局(支局・出張所)で相続登記申請をします。不動産が複数あるとのことですので、不動産の所在地別に法務局を確認し、相続登記の申請を行う必要があります。

不動産の相続手続きの申請方法は、①窓口申請、②オンライン申請、③郵送申請がありますので、遠方にある不動産の所在地を管轄する法務局へ行かなくても手続きが可能です。

①窓口申請:不動産を管轄する法務局へ直接出向いて窓口で申請する方法です。この方法では、平日に法務局へ行く必要があります。

②オンライン申請:インターネットを利用しオンライン上で申請する方法です。日本全国の法務局がオンライン申請に対応しています。ご利用のパソコンなどに「申請総合ソフト」をインストールしたら、登記申請書を作成し、データを送信します。不動産の所在地がどんなに遠方でも費用や所要時間の差はほぼありません。

③郵送申請:申請書を作成して管轄の法務局へ郵送で送付する方法です。不動産が遠方ですと直接出向くとなると交通費もかかります。この方法であれば郵送代のみで済みますので費用も時間も節約できます。しかし、郵送した申請書にミスがあった場合や不足書類があると時間と労力がかかってしまう場合があります。郵送の場合には必ず簡易書留以上の方法で送付することと、返信用封筒を同封しておくとよいでしょう。

不動産の相続登記の申請は申請書の書き方など厳密なルールがあり、ミスがあると申請者であるご自身で修正を行わなければならないため法務局と何度もやり取りしたり、申請そのものが受理されずにやり直しになる可能性もあるため、注意が必要です。

相続のお手続きでは不慣れな手続きでお困りの方もいらっしゃいます。ご自分で進めるのがご心配な場合や面倒な方は専門家に相談をするのも選択肢の一つとしてご検討いただければと思います。 大阪八尾相続遺言相談プラザでは八尾で相続についてお困りの方に気軽にご相談いただけるよう、初回は完全に無料でお伺いしております。八尾で相続手続きのご相談なら、大阪八尾相続遺言相談プラザにお任せください。

八尾の方より相続に関するお問い合わせ

2023年10月03日

八尾市 相続手続き

離婚歴があるのですが、私に万が一のことがあった時は前妻にも相続権があるのでしょうか。行政書士の先生教えてください。(八尾)

私の相続について分からないことがあるので行政書士の先生にお尋ねします。私は15年ほど前から内縁の妻とともに八尾で暮らしています。訳あって籍は入れていないのですが、私に万が一のことがあり相続が生じた際には、内縁の妻に財産を渡したいと考えています。

しかし私には離婚歴があり、前妻は今も八尾に暮らしています。内縁の妻との間にも前妻との間にも子供はおらず、私の両親も他界しているので、身寄りといえるのは内縁の妻か前妻くらいです。前妻と離婚したのはもう20年以上前ですし、今はもうほとんど関わり合うことはないのですが、前妻にも相続権はあるのでしょうか?私の財産は内縁の妻か前妻かどちらが引き継ぐことになるのでしょうか。(八尾) 

離婚した前妻には相続権はありません。また、内縁の奥様にも相続権はない状況です。

まず、離婚が成立しているのであれば前妻に相続権はありません。またお子様もいらっしゃらないとのことですので、今回の八尾のご相談者様の相続が発生した際に、前妻に関連する人物で相続権を持つ方はいないということになります。
そして現在八尾で同居されている内縁の奥様ですが、籍を入れていないため相続権はありません。

法定相続人(法的に相続権が認められる人物)は以下のように定められています。

配偶者:常に相続人
第一順位:子供、孫(直系卑属)
第二順位:父母(直系尊属)
第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)
※配偶者は常に法定相続人です。上位の順位の方がいない、死亡しているという場合に、次の順位の方に相続権が移ります。

今のご状況ですと相続が発生した際に内縁の奥様に財産を渡すことはできないため、ご相談者様がお元気なうちに対策を講じておく必要があります。このような場合に有用なのが遺言書です。内縁の奥様に財産を渡したいという意思を遺言書に残しておきましょう。法的に有効な遺言書とするために公正証書遺言として作成することをおすすめいたします。また遺言内容をより確実に実行できるよう、遺言書の中で遺言執行者を指定しておくと安心です。信頼のおける人物を選び、その方に公正証書遺言を作成したことと遺言執行者に指定したことを伝えておくとよいでしょう。

もしも生前に対策しないままご相談者様が逝去され、先述の法定相続人に該当する人物が誰もいない場合、「特別縁故者に対しての財産分与制度」を利用すれば内縁の奥様が財産を受け取ることができる場合もあります。この制度を利用するためには内縁の奥様が家庭裁判所へ申立てを行う必要がありますが、申立てを行ったとしても、内縁の奥様が特別縁故者と認められなければ財産を受け取ることはできません。

八尾にお住まいで、ご自身の相続についてご不安な点がある方は大阪八尾相続遺言相談プラザへお気軽にお問い合わせください。相続は将来必ず起こるものです。万が一のことがあった時に慌てることのないよう、お元気なうちに相続について考えておくことはとても大切です。大阪八尾相続遺言相談プラザは相続のプロとして、八尾エリアを中心に相続についてのサポートを行っております。初回のご相談は完全無料で承っておりますので、安心してご相談ください。

八尾の方より相続に関するお問合せ

2023年09月04日

八尾市 相続手続き

相続は初めてのことなので、相続手続きの流れを行政書士の先生に教えてほしい。(八尾)

八尾在住の40代女性です。先日、八尾の実家に暮らす父が亡くなりました。家族で協力してなんとか八尾の葬儀場で葬儀を終えることはできたのですが、母はすっかり気落ちしてしまい相続についてはまだ手が付けられていません。

相続人は母と私と弟の3人ですが、弟は八尾を離れて暮らしていますので、相続手続きは私が中心となって進めることになると思います。しかし私にとって相続は初めてのことなので、どのように進めていけばいいのかわからず困っています。知識のないまま私だけで進めていいのかと不安も感じています。行政書士の先生、相続手続きの大まかな流れを教えていただけますでしょうか。なお相続財産として思い当たるのは、父名義の口座にある一千万円ほどの現金と、八尾の実家です。(八尾)

相続手続きの流れをご説明します。ご自身での手続きが不安な場合は相続の専門家にお任せください。

まずはじめにご確認いただきたいのは、遺言書の有無です。相続では遺言書の内容が優先され、遺言内容に沿って手続きを進めることになります。八尾のご実家の片づけなど遺品整理の際、亡くなったお父様(被相続人)が遺言書を残していたかどうかを必ず確認しましょう。

遺言書が残されていなければ、戸籍を収集し法定相続人を確定させます。この時必要となるのは被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本です。またその後の相続手続きで必要となりますので、相続人全員の現在の戸籍謄本も併せて取り寄せておきましょう。

続いて、財産調査を行います。財産調査では被相続人が所有していたすべての財産を明らかにする必要があります。銀行の通帳のほか、八尾のご実家が持ち家であればその登記事項証明書や固定資産税納税通知書などを集めて確認します。これらの書面をもとに、財産目録という、相続財産の全容が一目でわかるリストを作成します。

ここまでの準備が整いましたら、遺産分割協議を行います。遺産分割協議とは被相続人の所有していた財産をどのように分け合うかについての話し合いで、相続人全員の参加が必須となっています。そして相続人全員の合意が取れた内容を、遺産分割協議書にまとめ、相続人全員で署名のうえ実印による押印をします。遺産分割協議書は不動産の名義変更などその後の相続手続きでも提出が求められますので大切に保管しておきましょう。

以上が相続手続きの大まかな流れとなります。相続は煩雑な手続きが多く、初めての方にとっては大きな負担を感じられることも当然のことです。大阪八尾相続遺言相談プラザでは、八尾を中心に相続についてのご相談を数多くいただいております。各士業事務所と連携しておりますので、相続についてのあらゆる手続きを大阪八尾相続遺言相談プラザが一貫してサポートすることが可能です。

八尾の皆様が安心してご相談いただけるよう、初回のご相談は完全無料となっております。どうぞお気軽に大阪八尾相続遺言相談プラザへお問合せください。大阪八尾相続遺言相談プラザの行政書士が、八尾の皆様のお話を丁寧にお伺いいたします。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

相続の基礎知識

大阪八尾相続遺言相談プラザの
無料相談のご案内

1

お電話またはメールでお気軽にご相談ください

大阪八尾相続遺言相談プラザの無料相談をご希望の方は、お電話またはメールでお問い合わせください。
ご都合の良い日時をお聞きし、当事務所の専門家のスケジュールを確認したうえで、ご来所またはご訪問のご予約を承ります。なお、当事務所はお客様のお話しにじっくりと向き合うためのご相談時間の確保をするため、事前予約制となっております。

2

ご予約の日時に当事務所へお越しください

初めて行政書士事務所を訪れる方や緊張される方もいらっしゃるかと思いますが、当事務所ではスタッフが笑顔でご案内・ご対応いたします。
事務所までの道のりが分からない場合にも、丁寧にご案内いたしますので、お気軽にお電話にてお問い合わせください。

3

お客様のお悩み事をじっくりとお伺いします

大阪八尾相続遺言相談プラザでは、初回の無料相談に90分から120分ほどの時間を設けており、お客様が現在抱えているお悩みやお困り事についてじっくりとお話しいただけます。どんな些細なことでも構いませんので、気がかりなことがございましたらお気軽にご相談ください。

大阪八尾相続遺言相談プラザの
初回相談が無料である理由

相続では期限が決められている手続きもあり、不慣れな中で相続手続きを行うのは不安な方も多いのではないでしょうか。
大阪八尾相続遺言相談プラザでは、慣れない相続でお困りの皆様にお気軽にご相談いただきたいという思いから、初回のご相談は完全無料でお伺いしております。無料相談では、ご相談者様のお話をじっくりとお聞きするために90分〜120分ほどのお時間を設けております。
大阪八尾相続遺言相談プラザでは相続の専門家がお話しを親身にお伺いし、お客様に最善なサポート内容をご提案させていただきます。
八尾市、藤井寺市、羽曳野市、柏原市エリアの相続に関する専門家として、お越しいただいたすべての皆様が安心・納得いただけるよう最後までお客様をしっかりとサポートさせていただきます。まずはお気軽に初回の無料相談をご活用ください。

八尾市、藤井寺市、羽曳野市、柏原市を中心に
相続手続き・遺言書作成・
生前対策で
年間200件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 八尾市、藤井寺市、羽曳野市、柏原市を中心に、
相続・遺言の無料相談!
0120-979-793
メールでの
お問い合わせ