大阪八尾相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
八尾の方より相続に関するお問合せ
2023年09月04日
相続は初めてのことなので、相続手続きの流れを行政書士の先生に教えてほしい。(八尾)
八尾在住の40代女性です。先日、八尾の実家に暮らす父が亡くなりました。家族で協力してなんとか八尾の葬儀場で葬儀を終えることはできたのですが、母はすっかり気落ちしてしまい相続についてはまだ手が付けられていません。
相続人は母と私と弟の3人ですが、弟は八尾を離れて暮らしていますので、相続手続きは私が中心となって進めることになると思います。しかし私にとって相続は初めてのことなので、どのように進めていけばいいのかわからず困っています。知識のないまま私だけで進めていいのかと不安も感じています。行政書士の先生、相続手続きの大まかな流れを教えていただけますでしょうか。なお相続財産として思い当たるのは、父名義の口座にある一千万円ほどの現金と、八尾の実家です。(八尾)
相続手続きの流れをご説明します。ご自身での手続きが不安な場合は相続の専門家にお任せください。
まずはじめにご確認いただきたいのは、遺言書の有無です。相続では遺言書の内容が優先され、遺言内容に沿って手続きを進めることになります。八尾のご実家の片づけなど遺品整理の際、亡くなったお父様(被相続人)が遺言書を残していたかどうかを必ず確認しましょう。
遺言書が残されていなければ、戸籍を収集し法定相続人を確定させます。この時必要となるのは被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本です。またその後の相続手続きで必要となりますので、相続人全員の現在の戸籍謄本も併せて取り寄せておきましょう。
続いて、財産調査を行います。財産調査では被相続人が所有していたすべての財産を明らかにする必要があります。銀行の通帳のほか、八尾のご実家が持ち家であればその登記事項証明書や固定資産税納税通知書などを集めて確認します。これらの書面をもとに、財産目録という、相続財産の全容が一目でわかるリストを作成します。
ここまでの準備が整いましたら、遺産分割協議を行います。遺産分割協議とは被相続人の所有していた財産をどのように分け合うかについての話し合いで、相続人全員の参加が必須となっています。そして相続人全員の合意が取れた内容を、遺産分割協議書にまとめ、相続人全員で署名のうえ実印による押印をします。遺産分割協議書は不動産の名義変更などその後の相続手続きでも提出が求められますので大切に保管しておきましょう。
以上が相続手続きの大まかな流れとなります。相続は煩雑な手続きが多く、初めての方にとっては大きな負担を感じられることも当然のことです。大阪八尾相続遺言相談プラザでは、八尾を中心に相続についてのご相談を数多くいただいております。各士業事務所と連携しておりますので、相続についてのあらゆる手続きを大阪八尾相続遺言相談プラザが一貫してサポートすることが可能です。
八尾の皆様が安心してご相談いただけるよう、初回のご相談は完全無料となっております。どうぞお気軽に大阪八尾相続遺言相談プラザへお問合せください。大阪八尾相続遺言相談プラザの行政書士が、八尾の皆様のお話を丁寧にお伺いいたします。