大阪八尾相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
八尾の方より相続に関するご相談
2024年10月03日
父の相続手続きを進めるにあたり、まずは手続きにかかる時間を行政書士の先生に教えていただきたい。(八尾)
先日、八尾の実家で暮らしていた父が亡くなりました。葬儀は八尾の葬儀場で、ごく親しい親族だけで執り行いました。これから相続手続きに入らなければと思っているのですが、八尾の実家に住む母は足が悪いので手続きを任せるわけにはいきませんし、私も八尾を離れて暮らしているので、なかなか相続手続きを進められずにいます。
相続手続きのためになんとか時間を捻出したいと思うのですが、その前に、相続手続きをはじめてからすべての手続きが完了するまでどの程度の時間がかかるものなのか、あらかじめ把握しておきたいと思い、問い合わせいたしました。行政書士の先生、一般的な目安で結構なので教えていただけますか。
なお、相続財産としては八尾の実家、土地、預金が数百万ほどあります。(八尾)
相続手続きの一般的な所要時間をご紹介します。
大阪八尾相続遺言相談プラザにお問い合わせいただきありがとうございます。
相続が発生した際に手続きが必要な財産としては、主に以下の2つが挙げられます。
- 不動産(建物、土地)
- 金融資産(預金・株など)
相続では上記の財産を取得するケースがほとんどですので、今回はこの2つの相続手続きの内容、必要書類、所要時間についてご紹介いたします。
【不動産の相続手続き】
- 手続き内容
不動産の名義を、被相続人から不動産を取得する相続人へ変更する。登記申請書に必要書類を添付し、不動産の所在地を管轄する法務局へ提出。 - 必要書類
戸籍謄本一式、住民票(取得する相続人の分、および被相続人の除票)、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書など
※相続状況によって必要書類は異なります。 - 所要時間
書類準備から法務局での登記完了まで2か月弱ほど
【金融資産の相続手続き】
- 手続き内容
預貯金口座の名義を、被相続人から預貯金を取得する相続人へ変更する。または、口座を解約し、現金を相続人同士で分割する。口座のある各金融機関に所定用紙と必要書類を提出。 - 必要書類
戸籍謄本一式、各金融機関所定の相続届、遺産分割協議書、印鑑登録証明書など
※相続状況や取引先の金融機関によって必要書類は異なります。 - 所要時間
書類準備から金融機関での手続き完了まで2か月弱ほど
財産の相続手続きの内容と所要時間についてご案内しましたが、相続はご家庭それぞれのご状況に応じて必要となる手続きが異なってきます。場合によっては、家庭裁判所での手続きを要する場合もあります(自宅保存の遺言書が見つかった、未成年者や認知症患者の相続人がいる、など)。
八尾での相続手続きなら、大阪八尾相続遺言相談プラザにお任せください。大阪八尾相続遺言相談プラザは地域密着型のきめ細かなサポートを得意としており、八尾の皆様のご状況やお悩みに合わせて柔軟にサポートさせていただきます。
大阪八尾相続遺言相談プラザの初回完全無料相談をご利用いただけましたら、八尾の皆様のご状況を整理し、必要となる手続きをわかりやすく丁寧にご案内いたしますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。