大阪八尾相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
八尾の方より相続手続きについてのご相談
2023年05月12日
相続手続きの戸籍収集について、行政書士の先生にお教えいただきたいです(八尾)
八尾に住む70代の主婦です、先日夫が亡くなり葬儀なども終わりましたため相続手続きに着手しようと思っているのですが私達夫婦には子供がおらず、夫の両親や兄弟もすでに他界しているため相続人は私のみです。
この前八尾の銀行に向かい自分と夫の関係がわかる戸籍を提出しましたが、銀行にこれだけでは不十分だと言われてしまい出直すことになりました。
しかし色々と忙しく、中々戸籍を集める事が出来ておりません。そもそも戸籍を集めるのにはどのくらいの時間を要するものなのでしょうか。行政書士の先生にお伺いしたいです。(八尾)
相続人が配偶者だけの場合、一般的な相続手続きよりも収集の必要がある戸籍の数が多くなる可能性があります。
相続手続きにおいて一般的に必要となる戸籍は下記の通りです。
- 被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
- 相続人全員の現在の戸籍謄本
戸籍謄本は、法務局や金融機関といった手続きの際に、相続人が誰になるのかを証明するため使用します。被相続人の戸籍を読み解くと、その方が出生から死亡までの情報がわかります。
被相続人が誰の子どもなのか、兄弟姉妹はいるのか、配偶者はいるのか、いる場合は誰になるのか、被相続人に子供はいたのか、いつ亡くなったかなどの個人情報がわかります。
相続人が配偶者+法定相続人の第一順位である子供の場合ですと、上記の戸籍を集めれば相続人を証明する事が出来るのですが、いただいたご相談内容のように相続人が配偶者だけであるケースでは、他に相続人がいないことを証明する必要があります。そのため、以下の戸籍も用意しなければなりません。
- 被相続人の父母の出生から死亡までの連続した戸籍
- 被相続人の祖父母の死亡の記載がある戸籍(申請先によって基準は異なります)
上記の戸籍を読み解くことにより法定相続人の第二順位である被相続人の父母、祖父母が存在しないこと。兄弟や姉妹がいないということを証明できます。相続順位では兄弟姉妹(代襲は甥姪まで)が相続人となる可能性があるため、そこまで証明をしなければなりません。
これらすべての戸籍を集めるには、八尾以外にも複数の役所とやりとりをする必要があり、スムーズに進めても約2ヶ月から4ヶ月程度はかかってしまうことが考えられます。
ご多忙である場合は、ぜひ専門家に戸籍収集の依頼をすることをご検討ください。
大阪八尾相続遺言相談プラザでは、八尾の皆さまへ、専門家による無料相談を実施しております。八尾周辺および八尾にお住いの皆さま、相続が開始したらまずはお気軽にご相談ください。