大阪八尾相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
八尾の方より相続手続きに関するご相談
2023年12月04日
行政書士の先生、相続手続きはどれくらいの期間がかかりますか?(八尾)
八尾に住む母が亡くなりました。現在は葬儀を終え、相続手続きに着手しようとしているところです。父は他界しているため相続人は、長女である私と弟です。相続財産は八尾の実家と預貯金が数百万ほどあります。私は八尾の実家から離れたところに住んでいるため、長期休暇を利用して手続きを進めていこうかと思っています。相続手続きをすべて終わらせるにはどれくらいの期間がかかりますか?(八尾)
相続財産の種類によって相続手続きにかかる時間は異なります。
相続財産には一般的に現金や預貯金・株などの金融資産やご自宅などの不動産があります。これらを相続する場合、相続手続きをする必要があります。それぞれ下記にてご説明いたします。
金融資産の手続きは被相続人の口座の名義を相続人の名義に変更する、または解約して相続人で分割するという手続きになります。機関ごとに必要書類は異なりますが、戸籍謄本一式、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、各金融機関の相続届等を用意し、提出します。この金融資産の手続きは資料収集に1~2か月ほど、金融機関での処理には2~3週間ほどの時間がかかります。
次に不動産の手続きですが、被相続人の所有不動産の名義を相続人の名義へ変更する手続きをします。準備する書類は、戸籍謄本一式、被相続人の住民票除票、相続人の住民票、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書等になります。これらの書類を揃え、法務局で申請をします。この不動産の名義変更の手続きは、資料の収集に1~2か月ほど、法務局での処理は2週間ほどの時間がかかります。
一般的な相続手続きである上記2つの手続きについてご説明させていただきましたが、相続によっては上記以外の手続きが必要になるケースがあります。例えば、遺言書がある場合、相続人に未成年者や行方不明者がいる場合には家庭裁判所での手続きが必要になることもあります。このような手続きが必要な場合にはさらに時間がかかります。
相続手続きは正確かつ迅速に行う必要がありますので、相続が発生した際は相続手続きを得意とする大阪八尾相続遺言相談プラザの行政書士にお任せください。八尾をはじめ、多数の地域の皆様から相続手続きに関するご依頼を承っている大阪八尾相続遺言相談プラザの専門家が、八尾の皆様の相続手続きがよりよいものになるよう、手続き完了までしっかりとサポートをさせていただきます。初回のご相談は無料でお伺いしておりますので、八尾で相続手続きができる事務所をお探しの皆様におかれましてはお気軽にご連絡ください。