八尾の方より相続に関するご相談
2024年07月03日
行政書士の方に質問です。相続手続きは何から始めればよろしいでしょうか?(八尾)
私は八尾に住む40代の会社員です。先日母が八尾市内の病院で亡くなり、葬儀などもひと段落したのでこれから相続の手続きを始めていきたいと考えています。私は幼いころに父も亡くしていて、私には弟がいるので相続人は二人になるかと思います。弟は現在八尾には住んでいないため、私がメインで手続きを行なうことになるかと思います。相続についての知識が全くないので何から行えばよいのかわからず困っています。相続手続きについて教えてください。(八尾)
相続手続きを進めるにあたり、まずは遺言書の有無を確認してください。
相続手続きにおいては、法定相続分よりも遺言書の内容が優先されます。相続手続きを進めてから遺言書を発見すると、せっかく行った手続きがやり直しとなってしまいますので、ご相談者様はまず初めに遺言書の有無を確認してください。また、遺言書の有無によってその後の相続手続きの方法も変わってきますのでご説明させていただきます。
【遺言書がある場合】
- 遺言書にもとづいて相続手続きを進めていきます。
【遺言書がない場合】
- 相続人の調査を行うため、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を取得し、相続人を確定します。併せて相続人の戸籍謄本も取り寄せ、遺産相続の手続きの際に使用します。
- 被相続人の相続財産を調査します。ご自宅が持ち家の場合、ご自宅と所有している不動産の登記事項証明書、固定資産税の納税通知書、銀行の通帳などを集めます。
- 収集した書類をもとにして、相続財産目録を作成します。これを作ることで、相続財産全体の内容が一目でわかるようになります。
- 相続人全員で遺産分割協議を行います。
- 遺産の分割方法が決定したら、決定内容を“遺産分割協議書”として記載し、相続人全員で署名・押印を行います。
なお、被相続人の遺産に借金が多く含まれていた場合などに相続放棄を検討されるかと思いますが、相続放棄の申述には期限が決められているので注意してください。相続放棄は被相続人が亡くなってから3か月以内に家庭裁判所にその旨の申述を行わないと単純承認といって相続をしたことになり、被相続人が多額の借金を抱えて亡くなった場合は、その借金を相続人が肩代わりすることになります。
相続の手続きにはこの他にも期限が決められているものがあるので、分からないことや心配なことがありましたら専門の方にご相談することをおすすめします。
大阪八尾相続遺言相談プラザは、相続手続きの専門家として、八尾エリアの皆様をはじめ、八尾周辺の皆様から多くのご相談、ご依頼をいただいております。
大阪八尾相続遺言相談プラザでは、ご依頼いただいた皆様の相続手続きについて、八尾の地域事情に詳しい行政書士が親身になってサポートさせていただきます。まずは大阪八尾相続遺言相談プラザの初回無料相談をご利用のうえ、お気軽にご相談ください。大阪八尾相続遺言相談プラザのスタッフ一同、八尾の皆様、ならびに八尾で相続手続きができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げます。