読み込み中…

八尾市

八尾の方より相続手続きに関するご相談

2023年07月03日

八尾市 相続手続き

行政書士の先生にお伺いしたいのですが、相続手続きとは自身で進めてよいものでしょうか。(八尾)

行政書士の先生、はじめまして。私は八尾市内に住む主婦です。
先日、同じく八尾で暮らしていた父が亡くなり相続がはじまりました。母を幼い頃に亡くしているため、相続人は弟と私の2人しかおりません。また、弟も近辺に住んでおり頻繁に連絡を取る仲なため、相続に関する話し合いも粗方済ませております。父が所有していた財産は、借金も特になく八尾にあるアパートぐらいかと思いますので、このくらいであれば私たちで相続手続きをやってしまおうと考えております。しかし、相続手続きを自身等で進められものなのか、相続に詳しい専門家に依頼をした方が良いのか、判断に迷っているため行政書士の先生にお伺いしたいです。(八尾)

相続手続きはご自身で進めることが可能です。

この度は、大阪八尾相続遺言相談プラザへご相談いただき誠にありがとうございます。
相続の手続きは基本的にご自身で進めることができます。しかし、相続手続きの中には期限を設けているものもありますので、十分ご確認のうえ進めていくことが重要となります。

また、お父様の相続人が誰になるのかを調査しなくてはなりません。本当に相続人がご相談者様と弟様のお2人のみなのか、第三者に証明する必要があります。
万が一、お2人以外の法定相続人(法的に相続が認められる人物)の存在を知らないまま遺産分割協議を行った場合、その協議は無効となります。そのようなことを防ぐためにも、被相続人であるお父様の全戸籍を集め、お父様の相続人を確定させましょう。

相続手続きで必要となる戸籍は、相続人の現在の戸籍と、お父様の出生からお亡くなりになるまでの全ての戸籍です。ご実家の名義変更や財産の調査を行う際にも、この戸籍謄本は必要となりますので、必ず戸籍収集を行いましょう。なお、大半の方が人生の中で何度か転籍を経験しているため、お父様の全戸籍謄本を取得する際は過去に戸籍を置いていた各自治体へ問い合わせなければなりません。お仕事や家事で日中お忙しい方などにとって、戸籍収集は困難な工程かもしれません。戸籍は郵送などで取得することも可能です。しかし、届くまでに日数がかかることと、ご自身に戸籍請求の権限があることを証明するために別途書類が必要になるため、相続人の調査は相続が始まってから直ぐに取り掛かることをおすすめいたします。

相続手続きを進めるにあたり、ご不安に思われることや不明な点がありましたら、相続に詳しい専門家へ依頼すると良いでしょう。大阪八尾相続遺言相談プラザでは、八尾を中心に相続・遺言に特化した司法書士、行政書士、弁護士などの専門家とのネットワークを構築しております。そのため、相続に関するどんなお悩みも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
また、八尾にお住まいの皆様が抱える相続のお困り事を全力でサポートさせていただきます。大阪八尾相続遺言相談プラザでは、無料相談を実施しておりますので、八尾近郊にお住まいの方はぜひご利用ください。八尾ならびに八尾周辺地域で、相続に詳しい事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。

八尾の方より相続手続きについてのご相談

2023年05月12日

八尾市 相続手続き

相続手続きの戸籍収集について、行政書士の先生にお教えいただきたいです(八尾)

八尾に住む70代の主婦です、先日夫が亡くなり葬儀なども終わりましたため相続手続きに着手しようと思っているのですが私達夫婦には子供がおらず、夫の両親や兄弟もすでに他界しているため相続人は私のみです。

この前八尾の銀行に向かい自分と夫の関係がわかる戸籍を提出しましたが、銀行にこれだけでは不十分だと言われてしまい出直すことになりました。
しかし色々と忙しく、中々戸籍を集める事が出来ておりません。そもそも戸籍を集めるのにはどのくらいの時間を要するものなのでしょうか。行政書士の先生にお伺いしたいです。(八尾)

相続人が配偶者だけの場合、一般的な相続手続きよりも収集の必要がある戸籍の数が多くなる可能性があります。

相続手続きにおいて一般的に必要となる戸籍は下記の通りです。

  • 被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
  • 相続人全員の現在の戸籍謄本

戸籍謄本は、法務局や金融機関といった手続きの際に、相続人が誰になるのかを証明するため使用します。被相続人の戸籍を読み解くと、その方が出生から死亡までの情報がわかります。
被相続人が誰の子どもなのか、兄弟姉妹はいるのか、配偶者はいるのか、いる場合は誰になるのか、被相続人に子供はいたのか、いつ亡くなったかなどの個人情報がわかります。

相続人が配偶者+法定相続人の第一順位である子供の場合ですと、上記の戸籍を集めれば相続人を証明する事が出来るのですが、いただいたご相談内容のように相続人が配偶者だけであるケースでは、他に相続人がいないことを証明する必要があります。そのため、以下の戸籍も用意しなければなりません。

  • 被相続人の父母の出生から死亡までの連続した戸籍
  • 被相続人の祖父母の死亡の記載がある戸籍(申請先によって基準は異なります)

上記の戸籍を読み解くことにより法定相続人の第二順位である被相続人の父母、祖父母が存在しないこと。兄弟や姉妹がいないということを証明できます。相続順位では兄弟姉妹(代襲は甥姪まで)が相続人となる可能性があるため、そこまで証明をしなければなりません。

これらすべての戸籍を集めるには、八尾以外にも複数の役所とやりとりをする必要があり、スムーズに進めても約2ヶ月から4ヶ月程度はかかってしまうことが考えられます。
ご多忙である場合は、ぜひ専門家に戸籍収集の依頼をすることをご検討ください。

大阪八尾相続遺言相談プラザでは、八尾の皆さまへ、専門家による無料相談を実施しております。八尾周辺および八尾にお住いの皆さま、相続が開始したらまずはお気軽にご相談ください。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

相続の基礎知識

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 八尾市、藤井寺市、羽曳野市、柏原市を中心に、
相続・遺言の無料相談!
0120-979-793
メールでの
お問い合わせ