読み込み中…

テーマ

八尾の方より相続に関するお問い合わせ

2023年10月03日

八尾市 相続手続き

離婚歴があるのですが、私に万が一のことがあった時は前妻にも相続権があるのでしょうか。行政書士の先生教えてください。(八尾)

私の相続について分からないことがあるので行政書士の先生にお尋ねします。私は15年ほど前から内縁の妻とともに八尾で暮らしています。訳あって籍は入れていないのですが、私に万が一のことがあり相続が生じた際には、内縁の妻に財産を渡したいと考えています。

しかし私には離婚歴があり、前妻は今も八尾に暮らしています。内縁の妻との間にも前妻との間にも子供はおらず、私の両親も他界しているので、身寄りといえるのは内縁の妻か前妻くらいです。前妻と離婚したのはもう20年以上前ですし、今はもうほとんど関わり合うことはないのですが、前妻にも相続権はあるのでしょうか?私の財産は内縁の妻か前妻かどちらが引き継ぐことになるのでしょうか。(八尾) 

離婚した前妻には相続権はありません。また、内縁の奥様にも相続権はない状況です。

まず、離婚が成立しているのであれば前妻に相続権はありません。またお子様もいらっしゃらないとのことですので、今回の八尾のご相談者様の相続が発生した際に、前妻に関連する人物で相続権を持つ方はいないということになります。
そして現在八尾で同居されている内縁の奥様ですが、籍を入れていないため相続権はありません。

法定相続人(法的に相続権が認められる人物)は以下のように定められています。

配偶者:常に相続人
第一順位:子供、孫(直系卑属)
第二順位:父母(直系尊属)
第三順位:兄弟姉妹(傍系血族)
※配偶者は常に法定相続人です。上位の順位の方がいない、死亡しているという場合に、次の順位の方に相続権が移ります。

今のご状況ですと相続が発生した際に内縁の奥様に財産を渡すことはできないため、ご相談者様がお元気なうちに対策を講じておく必要があります。このような場合に有用なのが遺言書です。内縁の奥様に財産を渡したいという意思を遺言書に残しておきましょう。法的に有効な遺言書とするために公正証書遺言として作成することをおすすめいたします。また遺言内容をより確実に実行できるよう、遺言書の中で遺言執行者を指定しておくと安心です。信頼のおける人物を選び、その方に公正証書遺言を作成したことと遺言執行者に指定したことを伝えておくとよいでしょう。

もしも生前に対策しないままご相談者様が逝去され、先述の法定相続人に該当する人物が誰もいない場合、「特別縁故者に対しての財産分与制度」を利用すれば内縁の奥様が財産を受け取ることができる場合もあります。この制度を利用するためには内縁の奥様が家庭裁判所へ申立てを行う必要がありますが、申立てを行ったとしても、内縁の奥様が特別縁故者と認められなければ財産を受け取ることはできません。

八尾にお住まいで、ご自身の相続についてご不安な点がある方は大阪八尾相続遺言相談プラザへお気軽にお問い合わせください。相続は将来必ず起こるものです。万が一のことがあった時に慌てることのないよう、お元気なうちに相続について考えておくことはとても大切です。大阪八尾相続遺言相談プラザは相続のプロとして、八尾エリアを中心に相続についてのサポートを行っております。初回のご相談は完全無料で承っておりますので、安心してご相談ください。

八尾の方より相続に関するお問合せ

2023年09月04日

八尾市 相続手続き

相続は初めてのことなので、相続手続きの流れを行政書士の先生に教えてほしい。(八尾)

八尾在住の40代女性です。先日、八尾の実家に暮らす父が亡くなりました。家族で協力してなんとか八尾の葬儀場で葬儀を終えることはできたのですが、母はすっかり気落ちしてしまい相続についてはまだ手が付けられていません。

相続人は母と私と弟の3人ですが、弟は八尾を離れて暮らしていますので、相続手続きは私が中心となって進めることになると思います。しかし私にとって相続は初めてのことなので、どのように進めていけばいいのかわからず困っています。知識のないまま私だけで進めていいのかと不安も感じています。行政書士の先生、相続手続きの大まかな流れを教えていただけますでしょうか。なお相続財産として思い当たるのは、父名義の口座にある一千万円ほどの現金と、八尾の実家です。(八尾)

相続手続きの流れをご説明します。ご自身での手続きが不安な場合は相続の専門家にお任せください。

まずはじめにご確認いただきたいのは、遺言書の有無です。相続では遺言書の内容が優先され、遺言内容に沿って手続きを進めることになります。八尾のご実家の片づけなど遺品整理の際、亡くなったお父様(被相続人)が遺言書を残していたかどうかを必ず確認しましょう。

遺言書が残されていなければ、戸籍を収集し法定相続人を確定させます。この時必要となるのは被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本です。またその後の相続手続きで必要となりますので、相続人全員の現在の戸籍謄本も併せて取り寄せておきましょう。

続いて、財産調査を行います。財産調査では被相続人が所有していたすべての財産を明らかにする必要があります。銀行の通帳のほか、八尾のご実家が持ち家であればその登記事項証明書や固定資産税納税通知書などを集めて確認します。これらの書面をもとに、財産目録という、相続財産の全容が一目でわかるリストを作成します。

ここまでの準備が整いましたら、遺産分割協議を行います。遺産分割協議とは被相続人の所有していた財産をどのように分け合うかについての話し合いで、相続人全員の参加が必須となっています。そして相続人全員の合意が取れた内容を、遺産分割協議書にまとめ、相続人全員で署名のうえ実印による押印をします。遺産分割協議書は不動産の名義変更などその後の相続手続きでも提出が求められますので大切に保管しておきましょう。

以上が相続手続きの大まかな流れとなります。相続は煩雑な手続きが多く、初めての方にとっては大きな負担を感じられることも当然のことです。大阪八尾相続遺言相談プラザでは、八尾を中心に相続についてのご相談を数多くいただいております。各士業事務所と連携しておりますので、相続についてのあらゆる手続きを大阪八尾相続遺言相談プラザが一貫してサポートすることが可能です。

八尾の皆様が安心してご相談いただけるよう、初回のご相談は完全無料となっております。どうぞお気軽に大阪八尾相続遺言相談プラザへお問合せください。大阪八尾相続遺言相談プラザの行政書士が、八尾の皆様のお話を丁寧にお伺いいたします。

八尾の方より相続に関するお問合せ

2023年08月02日

八尾市 相続手続き

行政書士の先生に相談です。父の相続について、相続人は家族のみで財産も自宅と少しの預金程度なのですが、遺産分割協議書は作らなければなりませんか?(八尾)

 父が先月なくなり、相続の手続きについて家族と話し合いをしています。闘病の末のことでしたので、亡くなってからの手続きや葬儀も慌てることなくすませることができました。遺言書に関しては、生前に父かそういったものは残していないと聞いており、遺品整理の際にも見つかりませんでした。親族も交えて、葬儀後に話している中で、相続財産は八尾の自宅と少額の銀行預金のみなので、簡単に済むだろうと話していました。相続人も家族のみですので、すべてスムーズに進んでいます。このような家族内の話し合いで済ませられるような相続なので、遺産分割協議書を作成するほどのことでもないのかなと思い相談をさせていただきました。(八尾)

不動産の相続手続きの際に必要になります。また、今後のためにも作成しておくことをお勧めします。 

遺産分割協議書とは、相続人全員による話し合い(遺産分割協議)で合意した内容を書面にとりまとめたものをいいます。この遺産分割協議書は、相続にともなう不動産の名義変更の手続きの際に必要となりますので、今回ご自宅の相続がありますから遺産分割協議書の作成は必要になります。ただし、遺言書がのこされている場合の相続の場合には、遺言書の内容通り手続きをしていきますので遺産分割協議を行う必要はなく、すなわち遺産分割協議書もしません。

今回のケースでは、亡くなられたお父様は遺言書を遺していないということですので、遺産分割協議を行いその中で決定した内容を遺産分割協議書にまとめましょう。

相続は大きな金額が動きますので、予想もしていなかったトラブルが起こることも考えられます。良好であった家族関係にヒビが入ることもあり得るのです。今後、関係がこじれたりトラブルとなった際に、相続の内容を明確にしておくためにも遺産分割協議書を作成しておきましょう。

遺産分割協議書が必要となる場面(遺言書がない遺産相続)

  • 不動産の相続登記
  • 相続税申告
  • 金融機関の預貯金口座が多い場合
    (遺産分割協議書がないと、全ての金融機関の所定用紙に相続人全員の署名押印が必要)
  • 相続人同士のトラブル回避

八尾の皆様、相続は何度も経験することではないので不慣れでいらっしゃるのは当然です。相続人の調査、財産の調査等、相続には面倒や負担も多いがゆえ、思うように手続きが進まず予想以上に時間がかかる傾向があり、八尾の皆様の大切なお時間を無駄にいないためにも、大阪八尾相続遺言相談プラザの相続の専門家にお任せいただけないでしょうか。

大阪八尾相続遺言相談プラザでは、八尾の地域事情に詳しい遺産相続の専門家が八尾の皆さまの遺産相続のお手伝いをさせて頂きます。八尾近辺にお住まいの方で遺産相続に関するお困り事がございましたら、まずは大阪八尾相続遺言相談プラザの無料相談をご活用ください。
八尾の皆様からのお問い合わせ、ご来所を所員一同心よりお待ちしております。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

相続の基礎知識

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 八尾市、藤井寺市、羽曳野市、柏原市を中心に、
相続・遺言の無料相談!
0120-979-793
メールでの
お問い合わせ