
こちらでは、相続税の計算についてご説明いたします。
相続税とは、相続や遺贈によって被相続人の遺産を取得した人に課せられる税金のことを指します。
税金には、納税通知書が送付される住民税や固定資産税などと、自らが期間内に申告して納める法人税や所得税などがあります。
また、相続税の場合は「申告納税制度」という、税金を納める時に自分で納める額を計算し、納税するという制度を採用しています。そのため、相続人自らが課税対象となる財産を見分け、相続税を計算しなければなりません。
しかしながら、相続税の計算はとても難易度が高く、相続税法や民法などの専門知識がなければ正確に算出することもできません。
また相続税にはさまざまな控除や特例が存在し、税理士などの相続税の専門家は財産評価や相続税の計算過程においてそれらを用いて、適正な納税額を算出します。
相続税の控除や特例に関して代表的なものを挙げると、「小規模宅地等の特例」があります。
「小規模宅地等の特例」とは、被相続人の方が住居にしていた宅地などを相続した場合には、330㎡(事業用に関しては400㎡)に限って、その部分の評価額を最大8割減額することができる相続税の特例です。そのため、条件によっては5,000万円の土地を1,000万円まで引き下げることが可能になります。
控除などの適用を行わなかった場合、本来減額することができた税金をより多く納税してしまう可能性があり、多く納税しても税務署は自動で還付してくれません。ゆえに相続税の計算をする際は適正な価格の算出と制度概要を知っておくことが重要です。
なお、控除や特例を適用し算出した場合や相続税額が0円となる場合でもその旨の申告は必ず行わなければなりません。
納税額の算出方法
相続税には、基礎控除が設けられています。基礎控除額とは、税負担を軽減させる目的によって、遺産の総額から一定の金額を差し引ける制度です。他の控除や特例と違って、条件の充足は必要なく、誰でも利用することができます。法律によって定められた基礎控除額の計算式で算出された額より相続財産を多く取得した分に対して、相続税は課税されます。
また、遺産の中には課税対象になるものならないものとがあります。
まず遺産総額からマイナスの財産(債務等)、死亡保険金(非課税限度額)、葬儀費用などを差し引きます。さらに相続開始から遡って3年の期間の間に贈与を受けた分の贈与額を足した課税価格の合計額を算出します。対象となるのは、今回の相続で財産を承継した人が受けた贈与分です。
算出した結果、基礎控除額を下回る場合には相続税の申告・納税の義務はありません。
相続税申告に関する知識や経験のない方にとっては、相続税の計算は多くの時間と労力がかかる作業です。また、期限のある相続税申告は正確かつスピード感を持ってお手続きをしなければなりません。期限を過ぎた場合や納税額が少なかった場合にはペナルティーが課せられます。
相続税の申告が期限を過ぎた場合は、「無申告加算税」や「延滞税」、申告の金額が少ない場合には、「過少申告加算税」、相続税の申告書の隠匿や偽造は「重加算税」などが挙げられます。
そのようなことを未然に防ぐためにも、相続税の知識と経験豊富な専門家に依頼し、円滑かつ正確な相続税申告を行うことをおすすめします。
ご相談は当相談プラザまで

大阪八尾相続遺言相談プラザの独占業務は、パートナーの税理士が担当しております。大阪八尾相続遺言相談プラザでは専門家と連携をしてワンストップでお客様のお手伝いをさせていただいております。
大阪八尾相続遺言相談プラザでは相続税申告について大阪府の皆様からのご質問にお答えできる場として、相続手続き、相続税申告の専門家による初回無料相談を行っております。
相続全般に精通した専門家が大阪府の皆様のお悩みを丁寧にお伺いさせていただいておりますので、遠慮なくお問い合わせください。
実際、八尾市、藤井寺市、羽曳野市、柏原市のエリアの皆様からご相談を数多くいただいております。
大阪府の皆様、ならびに大阪府で相続手続き、相続税申告ができる事務所をお探しの皆様からのご連絡を心よりお待ち申し上げております。
大阪八尾相続遺言相談プラザ(八尾市、藤井寺市、羽曳野市、柏原市)の対応エリア
【対応エリア:八尾市、藤井寺市、羽曳野市、柏原市】
アクセス情報
- 大阪メトロ谷町線 八尾南駅から徒歩1分!
- 駐車場完備!