死亡保障のついている生命保険に加入していた方がお亡くなりになった場合、相続人が死亡保険金を受け取る手続きを行います。
お亡くなりになったからと言って保険会社からお知らせが来たりすることはなく、保険会社に連絡しご自身でお手続きを進めていくことになりますので覚えて置きましょう。
なお、被相続人がどのような契約をしていたか、によって手続き内容は異なりますので、予め保険会社に問い合わせておくと安心です。
死亡保険金を受け取るための手続き
まずは、被相続人が契約していた内容をしっかりと確認してください。契約者、被保険者、受取人が誰になっているのか、など保険証券で確認することができます。
※生命保険における契約者とは保険の契約者並びに保険料を支払う人のことを指し、被保険者とは契約により補償を受ける人のことです。受取人とは保険金を受け取る人のことを指します。
契約者・被保険者・受取人が被相続人のケース
このケースでは、死亡保険金は被相続人の財産という扱いになり、相続財産として相続人での遺産分割を行うことになります。
契約者・被保険者のみ被相続人のケース
このケースでは、受取人に指定されている方が死亡保険金の請求手続きを行います。
契約者のみ被相続人のケース
このケースでは、被相続人の「保険契約者としての地位」そのものが相続財産となります。その地位を誰が引き継ぐかについては、相続人同士で話し合って決めていただきます。
死亡保険金を受け取るまでの流れ
次に、被相続人が生命保険の被保険者となっているケースでの手続き大まかな流れをご紹介いたします。
- 受取人が保険会社へ死亡の連絡を行う
- 保険会社から必要書類の一覧、保険金請求書等が届く
- 書類を揃えて、保険会社へ返送する(必要書類の詳細は下記参照。)
・医師による死亡診断書、あるいは死体検案書
・保険金請求書
・被保険者の住民票
・受取人の戸籍抄本
・受取人の印鑑登録証明書
・保険証券 など - 保険会社が届いた書類を確認、支払いの可否を判断する
- 死亡保険金を受領
※未返済の契約者貸付金などが残っている場合、その元利金を差し引いてから、死亡保険金として支払いが行われます。