相続が発生すると、戸籍の収集による相続人の調査と金融機関や不動産の調査を行います。
相続財産には、プラスの財産の他に、ローンや負債などのマイナスの財産も含まれます。
その他、相続財産の対象になるものとしては、ゴルフ会員権やリゾート会員権、自動車なども含まれるため見落としがないように調査しなければなりません。
相続財産の額によって、相続方法を決めたり、税申告が必要になったりなどこれからのお手続きの進め方が左右されます。
通常、「相続する」というのは、マイナスの財産も含めてすべて相続するという意味のため、後に金額の大きい負債が見つかるということがないようにしなければなりません。
遺言書に記載されていない財産が出てきた場合
相続手続きをする際には、遺言書があればその内容に沿って進めることになります。しかし、遺言書の内容に記載されていない財産も出てくるケースも多く、その際には適正な手続きをしなければなりません。
まずは、遺言書の文言に、「記載のない財産の扱いについて」書かれていないか確認します。そのような旨の記載があれば、遺言書通りに手続きを行うことになりますが、そのような記載すらない場合には、相続人全員で遺産分割協議を行い、分割方法を決定します。
財産を隠匿している相続人がいた場合
相続人の中には、財産を隠し持っている人も存在するかもしれません。
しかし、相続財産に変わりはないため、その財産に関しても財産調査の対象です。通帳などの取引があった証拠や口座番号がわからなくても、相続人であれば金融機関に調査をかけ、照会をしてもらうことは可能です。
隠匿された相続財産調査には、ポイントがあるため、ぜひとも大阪八尾相続遺言相談プラザまでご相談ください。