相続手続きを開始するにあたり、はじめに行うのは被相続人の財産調査です。財産調査では、財産ひとつひとつ評価を行うのはもちろんのこと、その財産の存在を証明する書類が求められます。
各種お手続きに必要となる書類について、下記をご確認ください。
プラス財産を評価する際に必要な書類
- 預貯金の財産評価
- 過去5年分の預金通帳
- 定期預金の預金証書
- 預金残高証明書 など
※上記以外に、自宅より見つかった現金やたんす預金等も相続財産に含みます。
生命保険の評価
<被相続人が保険料の一部および全部を支払っていた場合>
- 保険証書
- 死亡保険金の支払明細書
※死亡保険金は受取人固有の財産ですが、税法上はみなし相続財産として課税対象です。
不動産評価
- 登記簿謄本
- 固定資産税評価証明書
- 土地の形状や面積がわかる書類
- 不動産の所在地の詳細がわかる地図
- 賃貸借契約書※賃貸の場合
未収金の相続財産評価
<未収金(被相続人の退職金や貸付金等)がある場合>
- 金銭消費貸借契約書※貸付金がある場合
- 請求書もしくは契約書等
- 死亡退職金や最終給与の支払い通知書 など
マイナス財産を評価する際に必要な書類
借金の財産評価
- 借入残高証明書、借入金返済予定表等
- 金銭消費貸借契約書
未払金の財産評価
- クレジットカードの明細書
- 未払い通知書や領収書
- 支払い済み医療費の請求書や領収書
- その他、領収書や請求書など
葬儀費等の評価
- ご遺体の捜索、運搬の際の領収書
- 葬式費用(一般的な葬儀)の領収書
- 香典返し
- 墓石や墓地の買入れ等の費用
- 初七日や法事などの費用
※相続税の計算において香典返し以下の費用については、マイナスの財産の扱いではありません。
ここまでが、相続財産の評価の際に必要になる書類です。ただし、上記以外にも戸籍など必要となる書類がありますので、併せて準備を進めておきましょう。
相続関係を証明する際に必要な書類
- 被相続人の出生から亡くなるまでの連続した戸籍一式
- 相続人全員の現在の戸籍謄本
- 被相続人の住民票除票
- 相続人全員の住民票
- 相続人全員の印鑑登録証明書
相続税申告には必要となる書類も多く、すべてを集めるにはかなりの時間と労力が必要となります。財産の種類が多いと、より必要な書類は増え、煩雑になりやすいため困ってしまうこともあるかもしれません。そういった際には、早めに専門家へ相談し、アドバイスをもらうとよいでしょう。
大阪八尾相続遺言相談プラザでは税理士の独占業務は、パートナーの税理士が担当しており、ワンストップでお客様のお手伝いをさせていただいております。なにかございましたら、お気軽にご相談ください。